適切な意思決定支援に関する指針
いとまん在宅診療所では、患者本人のこれまでの人生に敬意を払い、本人と家族等のこれまでの生き方を踏まえ、これからの生き方を支えるために、患者本人の意思を確認し、その人が希望する生活を可能な限り支えることを目的として、以下の指針を定めます。
- 人生会議の基本通り、本人を主体にそのご家族や近しい人、医療・ケアチームで話し合いを行うプロセスを尊重します。
- 医療・ケアチームにより、可能な限り苦痛や不安、その他不快な症状を十分に緩和し、本人ならびに家族等の精神的・社会的な援助を含めた総合的な医療及びケアを行います。
- 症状の変化に迅速に対応するために、症状変化に応じた適切な医療ケアを提供します。話し合いに基づく本人による意思決定を実現するため、多職種で協同しながら人生の最終段階における医療を提供します。
- また時間の経過、病状の変化、医学的評価の変更に応じて患者の意思が変化するものであることに留意して、その都度説明して本人の意思の再確認を行います。
- 本人の意思の確認ができない場合に関して
① 家族等が本人の意思を推定できる その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。
② 家族等が本人の意思を推定できない場合 本人にとって何が最善であるかについて家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。
③ 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療・ケアチームにゆだねる場合 医学的妥当性に基づき、本人にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。
- 医療・ケアの希望の合意内容は診療録に記録します。